fc2ブログ

ボルボ240の夏支度

ここ数年の恒例行事です。

エアコンの効率向上のため荷室との間に仕切りをいれます。
カーテン等やり方は色々あるようですが、私は市販のドッグガードにアクリル板を取り付けてやっています。

IMG_0946.jpg

若干の隙間は避けられず密閉はできませんが、効果は絶大だと思っています。あくまでも感覚と体感からですが。荷室を含めたかなり大きな空間を、それほど能力の高くないエアコンで冷やすことは無理があります。高温多湿の日本ではなおさらです。

以前エアコンのレトロフィット化でシステムをほぼ全取り換えをしました。ボルボ240 エアコンのレトロフィット化
キットのエバポレーターがオリジナルに比べ効率向上が図られているようで、冷え方が改善されました。それでも昨今の日本車のエアコンから比べるとチョットかなと思い、仕切りをいれる様になりました。

装着するとこんな感じになります。
難点は夜間の後方視界が少し悪くなることです。アクリル板による反射と表面の起伏によりクリアな視界が得られなくなります。でもまあ実用上許容範囲内です。

ボルボ240荷室仕切り

余談ですが、我がボルボ240は1990年製で27年目となります。ネットでの記事も少なくなってきており、実走車が減ってきているものと推察しています。ちょっと寂しいかぎりです。走行距離は15万マイル(米国仕様なので)、24万キロになりました。この車以上に欲しい車がなかったので現在に至っています。

最近の日本車でチョットと思うことがあります。
デザインです。外観に起伏やエッジを多用していることです。具体名を挙げて恐縮ですがプリウスがその例です。デコラティブなエッジやヘッドライトなどパーツの形状を異形なものにしています。この辺りは個人の趣味の問題ではありますが、デザインの本質は全体的なフォルムが機能性と合いまったことによる美しさだと思います。旧いところではミニ、新しいところではベンツSシリーズです(ボルボ240もそうだと言いたいわけです)。

お化粧ではなく、すっぴんの美しさではないでしょうか。


スポンサーサイト



ボルボ 240 バルブフェイリャーセンサー(Bulb Failure Sensor)

久方ぶりのブログです。

ボルボ240のブレーキランプのトラブルです。ハイマウント、テール左右、ブレーキライト全てが点灯しなくなりました。球切れの警告もなく、後続車両のドライバーのかたから指摘を受け発覚した次第です。極めて危険、冷や汗ものです!

原因はバルブフェイリャーセンサーの問題でした。まずはフューズ、ブレーキライトスイッチを疑いましたが、意外な結果となりました。バルブフェイリュアーセンサーにはヘッドライト等ライトの配線が集まっています。左右どちらかの断線による抵抗のアンバランスを検知して警告灯を点けています。

ブレーキライトスイッチからの配線のハンダが浮いており全てのブレーキライトへ通電していませんでした。片方の球切れは検知できますが、抵抗のアンバランスが発生しない両方の球切れや今回の様な現象は検知できません。

バルブフェイリャーセンサーを交換したところトラブルは解消しましたが、今度はヘッドライト点灯時に球切れ警告灯が点灯しました。球切れはありませんが過敏に反応している様です。既存センサーのハンダ浮きを修理し元に戻して一件落着です。

ライト関連のトラブル時にはこのセンサーも疑う必要がありますね。
手元に新品のブレーキライトスイッチとバルブフェイリュアーセンサーが残りました。

ボルボ 240

バルブフェイリュアーセンサー

バルブフェイリュアーセンサー ハンダ浮き




お掃除エアコン考

この所エアコンクリーニングで、驚くような汚れのエアコンに立て続けに遭遇しています。
フィルター掃除タイプエアコンでの熱交換器の異常な汚れです。

D社エアコン
D社エアコン

S社エアコン
S社エアコン

これは取り除いたフィルターのホコリがそのまま熱交換器に堆積したものと思われます。ホコリは外気への排出やダストボックスへの回収により処理するのですが、これがうまくいかなかったものと推察されます。通常タイプのエアコンでは発生しないパターンの汚れ方です。

S社の場合、汚れを屋外に放する方式ですが、排気ファンのダクトにホコリが詰まってしまっています。これではホコリの排出できません。ホコリは内部に溜まるいっぽうです。
排気ファンの詰まり

2005年に富士通ゼネラルからフィルター掃除エアコンの1号機が出荷されて今年で10年強になります。その気になれば機能面での大きな改善ができた筈ですが、直近の機種でも殆ど改善が見られないことには愕然とさせられます。約10年を浪費したといっても過言ではありません。

清潔さを信じている消費者に対する背信と言えるかもしれません。遅きに失していますが、技術的に大きな改善をするのか、止めるのか、メーカーさんに決断を求めたいところです。

個人的には、フィルター掃除機能の実装ではなく、フィルター掃除の重要性をアピールする啓蒙活動が正解の様な気がします。一般的な家庭であればフィルター掃除は簡単にできます。ご高齢者のためには、フィルターが下降してくる等の簡単に掃除できるサポート機能が考えられます。

現状のフィルター掃除機能は、「牛刀をもって鶏を割く」図式であり、且つ上手く割けていないのが実態です。
ちょっと熱くなってしまいましたが、このままで良い筈はありません。

素晴らしい歌

最近はまっている歌があります。
長山洋子さんの「じょんがら女節」です。

オーディオにも凝っていまして、楽曲はクラッシクからジャズ、演歌まで分野を問いません。
この曲は以前から良いなと思っていましたが、昨年YouTubeですばらしいテイクに遭遇しました。



三味線の演奏はもとより、高音の伸びは石川さゆりさんを凌駕しています。
技量としては一級品ですが、メディアへの露出度、人気は今ひとつです。
坂本冬実さんとほぼ同期で当時二人が一緒に出ている映像を見た記憶がありますが、存在感・アピール度では坂本さんを圧倒的に凌駕していました。

もともと民謡畑からの出身だったのですが、アイドル路線で売り出しその後演歌に転向しました。
回り道をした様ですが、その分厚みも増し素晴らしい力量だと思いますが、評価は今ひとつです。

このテイクでは振袖は頂けません。振袖のダイナミックな動きは良いのですが、楽曲のイメージに合っていません。
内実は素晴らしくても、見せ方が良くなければ受け入れられません。余談ですが、見せ方の重要性を最も認識していたのはスティーブジョブズかもしれません。

長山洋子さんのブレークを期待しつつ、見せ方の重要性を再認識した次第です。

リビングルームの収納

リビングルームにこそ造り付けの収納が必要と思われますが、実態はそうなっていません。
限られたスペースを合理的且つ快適に使うマンションでさえ、リビングルーム収納が造り付けられている例はほとんどありません。
居室には収納やウォークインクローゼットが造り付けられているのに、リビングルームに無いのは解せません。

リビングルームに造り付け収納が必要な理由を以下に示します。

■家族が集い、時を過ごすスペースにはそれなりの収納が必要です
部屋を使用する人数x活動時間
これが収納を考える重要な要素の一つです。書斎や寝室などの用途に匹敵する重要な要素です。
当然上記の数値が大きいほど使う物も多彩になり量も増えていきます。
例えば4人家族でみんながリビングルームで1日当たり5時間過ごせば20人時間/日となります。
片や子供部屋では1人が4時間活動すると4人時間/日です(睡眠時間は除きます)。
何と5倍になります。それなりの収納が必要になるわけです。

■後付の収納はスペースを狭く見せます
かなり入念に選んだ後付収納でも部屋との違和感が残り、それによって部屋のスペースを狭く見せます。
その要因は色調とサイズです。収納と壁面に空間が残る、色合いが部屋のトーンと違う等による、部屋との一体感を損ない圧迫感を生じさせることが原因です。

造り付け収納
リビングルームの収納

後付収納
リビングの収納

このテーマについて少し言及したいのですが、まずは1回目としてリビンルームに造り付け収納の必要性を記載させて頂きました。


プロフィール

スカイブルー

Author:スカイブルー
長年IT業界に身を置く。米国勤務時、家のメンテ・改修をDIYでやってのける米国人のライフスタイルに感銘を受ける。
帰国後、自分の家を建て、自己流で手を入れていく中で、何時か事業を立ち上げたいとの思いに至る。「快適住空間創りをトータルに支援」をコンセプトにコンホーム・ラボを設立。
千葉市在住、趣味は車いじり、釣り。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード
Copyright © スカイブルー